岡山県歴史関連団体(62団体)一覧及び第二次調査を開始

これまで、岡山にはすでに多くの歴史関連団体が活動され、実績をあげておられます。が、岡山県下の歴史に係わる団体の情報、データをまとめたものはありませんでした。岡山歴史研究会は多くの歴史研究(愛好)家団体の関係者のご参加により平成22年10月に設立されました。これを機会に是非とも県内を網羅した歴史関連団体のリストともいうべきデータベースを完成させたいと考えております。
各団体が連携し全国へ情報発信することで「吉備の国岡山」が歴史の宝庫であることを全国に示したいと考えています。
今回は初めての調査で、歴史関連団体の把握に努力しましたが、県内全部を網羅するには至りませんでした。引続き第二次調査を行いますので歴史関連団体をご紹介ください。

「岡山県歴史関連団体」の第一次調査(2012.3-2013.8)の結果をお知らせします。

「岡山県歴史関連団体」の第一次調査 .6MB 下記差替え版をご覧ください。

「岡山県歴史関連団体」の第一次調査:差替え版 PDF768KB 2014年8月6日、差し替え版をUPしました。

(続きを読む…)

富士山がユネスコの世界遺産に

6月22日、富士山がユネスコの世界遺産に登録されたことに寄せて、当会の副会長 山崎泰二氏からエッセー「私にとって富士雑感」が届きましたのでご紹介します。
富士山のユネスコの正式登録名は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」で、文化的な価値が認められた。自然遺産でなく文化遺産だそうであるが、自然があっての信仰の対象や芸術の源泉であるので、自然遺産並びに文化遺産 両方の登録でもいいのではないでしょうか。
私にとって富士雑感 PDF296KB

吉備学会総会記念講演会のご案内

山本様へ
吉備歴文会の近重さんが吉備学会の事務局を25年度から
担当の様子で、彼から添付案内がありました。
今年度から顧問に就任していただいた松畑先生が会長です。
岡山歴史研究会のHPとあなたのメール配信で案内をお願いします。公演内容も岡大の松木先生でとても楽しみです。

近重さんのメールを添付します。

2013.25.6.3 16:00  岡山歴史研究会  山崎泰二

山 崎様
私、 近重は吉備学会(松畑煕一会長)の次年度事務局長を拝命いたしましたことご報告申します。今後ともよろしくお願いいたします。
つ きましては、以下のとおり「岡大 松木先生の講演」企画いたしておりますのでご案内させていただきます。多数の方の参加を希望し ております、できましたら「岡山歴史研究会」メンバーの皆様にもご紹介いただければ幸いです。
申 し込み不要、当日は先着順としております。詳しくは添付のちらしpdf書類を参照ください。
***************************************************************
吉 備学会総会記念講演
日 時; 2013年6月16日(日)
     14:00開場 14:15開演
講 師 松木武彦先生(岡山大学教授 専門 日本考古学 理論考古学)
「倭 国王 師升は楯築の主」と発言された話題の方です 
演 題; 認知考古学から読み解く 「勝負砂(しょうぶざこ)古墳 」
『5 世紀の吉備勢力と大王』
会 場; 岡山市立オリエント美術館 地下講堂
〒700-0814 岡山市北区天神町9-31
電 話:086-232-3636
一 般参加;500円
吉 備学会員:無料
最 近の著作
「古 墳とはなにか―認知考古学からみる古代―」(角川学術出版、2001年)
「未 盗掘古墳と天皇陵古墳」(小学館、2013年)
「進 化考古学の大冒険」新潮社
「人 はなぜ戦うのか-考古学からみた戦争-」講談社
Fax 086-221-2651携帯090-3375-1362
e-mail  chika@kibi33.com
事 務局予定者:近重博義 Tel 086-231-4557携帯090-3375-1362

5/17 岡山県立美術館 講演会 講師 下山純正氏

5/17(金)岡山県立博物館協議会主催で記念講演会が開催されます。
岡山歴史研究会定期総の記念講演をされた講師 下山純正(よしまさ)氏です。
紹介者 平茂寛氏によると
「岡山県立美術館より、過日の総会で講演をされた下山前館長の講演の案内がありました。本音を言えば、こちらの話のほうが、もっと面白いですよ」
下山純正氏講演
演題「一学芸員としてトライした新館建設への軌跡」
日時:平成25年5月17日(金) 1 5 : 0 0 ~ 1 6 : 3 0
 場所 : 岡山県立美術館2階ホール
※聴講無料、先着150名程度
 『昭和53年3月、津山市は、「津山の洋学」を顕彰するため、大正期の銀行跡を再利用 して津山洋学資料館を開館しました。ところが間もなく、館の発展とともにあちらこ ちらに不具合が生じることになり、それを解決する最良の手段として、「新館建設」 を目標にかかげ、館員はあらゆることにトライしてきました。そして、平成22年3月、 長年の目標がようやく叶い、新館は開館したのでした。講演では、それまでの取り組 みについて、思いも含めてお話したいと思います。』 よしまさ
下山純正氏略歴

岡山県立美術館「美作の美術展」5/31~6/30 のご案内

美作国建国1300年記念協賛展「美作の美術展」が岡山県立美術館で5/31~6/30開催され「今世紀二度とないであろう作品の数々が展示されます。ご期待下さい」(平茂寛氏談)

仏像では岡山県最古の銅像聖観菩薩立像(真庭市・竹元寺)、平安時代の木造十一面観音像(美作市・安養寺)など、貴重な7点が展示されます。
書は寂室元光平賀元義、近世画家では剣豪宮本武蔵文人画広瀬壹山、津山藩狩野派の絵師らの作品が登場。中でも津山藩御抱絵師鍬形蕙斎については多くの作品が岡山初公開です。
また、全国にも名を馳せた津山洋学の魅力あふれる資料の数々、近代の画家松麟作棟方志功、有元利夫らの作品、木工や染織作品など、見どころ満載です。(岡山県立美術館 チラシより転載)
他に 美作の美術展 展覧会関連事業として
6/1 「江戸一目図を歩く―鍬形蕙斎の江戸名所めぐり―」講師 尾島 治氏(津山郷土博物館館長)
6/8 「鍬形蕙斎と江戸文化サロン」講師 小澤 弘氏(東京都江戸東京博物館 都市歴史研究室長・教授)
6/15「美作の近世・近代絵画」講師 中村麻里子氏(岡山県立美術館 主任学芸委員)
6/22「すばらしき津山洋学の足跡」講師 下山純正氏(津山洋学資料館前館長)
6/28 美術の夕べ 岡山県立術館学芸員
詳しくは 岡山県立美術館(086-225-4800)問い合わせください。
チラシ_ol-2

中世夢が原(岡山県井原市美星町)で刀鍛冶実演があります。GWは中世夢が原へ出かけませんか。他行事多数あります

 GW(4/27~5/6)中世夢が原(岡山県井原市美星町)に出かけませんか。
行事中世夢が原 GW行事多彩

会員の有本考賜(たかし)氏の知人で
刀工 江見則勝氏(岡山県出身現在京都府亀岡市で刀鍛冶の修行中)から
中世夢が原で刀鍛冶、居合(初實剣理方一流)の実演のお知らせがありました。

5/4(土)初實剣理方一流居合実演(江見則勝氏) ① 11:30~ ②13:30~
5/5(日)刀鍛冶実演(江見則勝氏)
5/6(月)刀鍛冶実演(江見則勝氏)

4月24日 平成25年度定期総会 

平成25年度定期総会と記念講演のご案内
一般参加を歓迎!
美作国建国1300年記念事業実行委員会後援!
山陽新聞社後援!

第1部  定期総会 13時から
平成24年度の事業報告と決算
新年度の事業計画、予算案を審議
第2部 記念講演 13時45分から
「犬も歩けば棒にあたる」~吉備国の話題
                           講師 佐藤光範氏(岡山歴史研究会顧問)
佐藤光範氏略歴と著書紹介
 第3部 記念後援 15時45分から
「こうして津山に洋学が栄えた」
        講師 下山純正(津山洋学資料館前館長)
下山純正氏略歴と著書紹介

岩田赳夫氏 エッセイ集『ピレネーがみえてきた』 紹介

会員の岩田赳夫氏が、エッセイ集『ピレネーがみえてきた』を丸善出版(定価1,200円+税)から出版され、それを読まれた山崎泰二氏(当会副会長)から紹介文が届きました。

かねこ(金子)姓一族を求めて  500年前作州に赴任した一族は健在か?

 今年の歴史研究会の全国大会は福島の白河で開催され、岡山から参加した12名は岡山観光用の揃いの法被(はっぴ)を着用して会場に臨んだ。暫らくすると初老の婦人が岡山=美作国との思いを込めて声を掛けてこられた。「われわれの先祖は鎌倉時代から金子姓の一族」で、発祥の地は埼玉県入間市に「かねこ姓発生地金竜山木連寺瑞泉院」に本拠を置いて活動しているが、金子の一族の一部が美作国に移った故事が、系図等で確認できる。もし先祖を関東に持つ金子一族が健在なら交流したいとのことである。
岡山歴史研究会のHPを見ている方で、心当たのある方は事務局まで情報をお寄せ下さい。
婦人から届いている家系などをお知らせします。この婦人の願いが届きますことを念じています。    担当 山崎泰二

11/10 山陽郷土資料館(赤磐市)ふるさと歴史セミナー「中世赤磐の荘園」で田中修實先生の講演があります

11/10 山陽郷土資料館(赤磐市)ふるさと歴史セミナー「中世赤磐の荘園」で田中修實先生(当会顧問)が講演します。
赤磐市にあった赤坂郡の鳥取庄・軽部庄・仁堀保・周匝保をはじめ磐梨郡の可真郷など、中世という時代を紐解きながら、個々の荘園の実像にせまる。平安時代から室町時代の赤磐を語られます。
   日時 11/10(土)13:30~15:30
         場所 赤磐市中央図書館(赤磐市下市325-1)
   定員 50人(先着順)
   主催 赤磐市教育委員会、山陽郷土資料館
   受講料 無料
   申込先 赤磐市山陽郷土資料館 電話(086-955-0710)
        申込締切日 11/8(木)