公開日: 2013/06/19
平成25年6月9日に山田方谷ゆかりの旧備中松山藩御茶屋の落成式、及び記念講演会「山田方谷と河井継之助」が行われた。この御茶屋は、藩主板倉勝職が別邸として建て、通称「水車」と呼ばれ、方谷が城下滞在の時宿舎としていた。越後長岡藩士河井継之助が逗留し、方谷の門人進鴻渓、三島中洲などとの交流があった。落成式、講演会を16分のビデオにまとめた。
近重さんのメールを添付します。
2013.25.6.3 16:00 岡山歴史研究会 山崎泰二
美作国建国1300年記念協賛展「美作の美術展」が岡山県立美術館で5/31~6/30開催され「今世紀二度とないであろう作品の数々が展示されます。ご期待下さい」(平茂寛氏談)
仏像では岡山県最古の銅像聖観菩薩立像(真庭市・竹元寺)、平安時代の木造十一面観音像(美作市・安養寺)など、貴重な7点が展示されます。
書は寂室元光や平賀元義、近世画家では剣豪宮本武蔵や文人画広瀬壹山、津山藩狩野派の絵師らの作品が登場。中でも津山藩御抱絵師鍬形蕙斎については多くの作品が岡山初公開です。
また、全国にも名を馳せた津山洋学の魅力あふれる資料の数々、近代の画家赤松麟作、棟方志功、有元利夫らの作品、木工や染織作品など、見どころ満載です。(岡山県立美術館 チラシより転載)
他に 美作の美術展 展覧会関連事業として
6/1 「江戸一目図を歩く―鍬形蕙斎の江戸名所めぐり―」講師 尾島 治氏(津山郷土博物館館長)
6/8 「鍬形蕙斎と江戸文化サロン」講師 小澤 弘氏(東京都江戸東京博物館 都市歴史研究室長・教授)
6/15「美作の近世・近代絵画」講師 中村麻里子氏(岡山県立美術館 主任学芸委員)
6/22「すばらしき津山洋学の足跡」講師 下山純正氏(津山洋学資料館前館長)
6/28 美術の夕べ 岡山県立術館学芸員
詳しくは 岡山県立美術館(086-225-4800)問い合わせください。
チラシ_ol-2
GW(4/27~5/6)中世夢が原(岡山県井原市美星町)に出かけませんか。
行事中世夢が原 GW行事多彩
会員の有本考賜(たかし)氏の知人で
刀工 江見則勝氏(岡山県出身現在京都府亀岡市で刀鍛冶の修行中)から
中世夢が原で刀鍛冶、居合(初實剣理方一流)の実演のお知らせがありました。
5/4(土)初實剣理方一流居合実演(江見則勝氏) ① 11:30~ ②13:30~
5/5(日)刀鍛冶実演(江見則勝氏)
5/6(月)刀鍛冶実演(江見則勝氏)
佐藤光範氏講演「犬も歩けば棒に当たる~吉備国の話題」(1)
公開日: 2013/04/24
岡山歴史研究会平成25年度定期総会の記念講演。「銅由来の地名」・「笠神の文字岩」・「秦氏」・「ヒンドゥー教」・「美作とは?」などの面白い話題。
第1部 定期総会 13時から
平成24年度の事業報告と決算
新年度の事業計画、予算案を審議
第2部 記念講演 13時45分から
「犬も歩けば棒にあたる」~吉備国の話題
講師 佐藤光範氏(岡山歴史研究会顧問)
佐藤光範氏略歴と著書紹介
第3部 記念後援 15時45分から
「こうして津山に洋学が栄えた」
講師 下山純正(津山洋学資料館前館長)
下山純正氏略歴と著書紹介