熊山遺跡群調査・研究会主催の講演会のお知らせ
日時 7/28(土)AM10時~
場所 熊山公民館(赤磐市松木
演題 古代吉備国の謎を探る
講師 本松一郎氏(当会副会長)
会費 無料
問合せ先 清水さん(086-954-2349)
江戸末期の文化14年、摂津能勢郡の民家の屋根裏から発見された古文書は平安の貴族藤原経房が息子に宛てた遺書だった。そこには壇ノ浦から安徳天皇を守って山里能勢まで逃れてきたこと、そして天皇は一年後に亡くなったことが書かれていた。
当会副会長の山崎泰二氏からレポート「岡山歴史研究会設立3年」を頂き、会で文章チェックをしまして公開することにしました。見出しは”設立前夜””設立総会と23年度定期総会””全国歴史研究会第27回全国大会 吉備の国 岡山大会””24年度定期総会””最後に”の5項で3,800字のレポートです。
会設立の3年(PDF309KB)
6/28 、6/29RSKラジオに生出演された山崎泰二副会長から感動が鎮まらないいちにとレポートが届きましたのでご紹介します。
番組では岡山歴史研究会の宣伝をしっかりしてくれお疲れ様でした。
RSKラジオ生出演レポート(2012.24.6.29)PDF321KB
会員の濵田禎人(はまだよしひと)氏から標題のレポート(約1万5千字)を頂きました。濵田禎人氏は岡山市文化観光マイスターです。
「これからの、おかやまのまちづくりには、”郷土愛”を浸透させる事が不可欠ではないかと思う。「東日本大震災」の罹災者(45万人以上)の人達の郷土愛の強さとその律義さは世界中の人達に感動を与えました。本稿も”郷土愛”の醸成をテーマに史実を推敲していきたいと思う。」
レポートを紹介します。
日本の歴史の原点は「記紀」や「魏志倭人伝」ですが固有名詞の難解に苦慮
固有名詞や年代を最小限にして、わかりやすい歴史背景などで語りたい。
私の歴史観(pdf92KB)
6/10(日)高梁方谷会、方谷さんを広める会共催で方谷祭 山田方谷顕彰記念講演会 演題「現代社会に生きる論語精神」講師 が安岡定子(安岡正篤氏孫)行われました。
開会に山田方谷直系六代目(財務省関東財務局総務部長)野島透様からのご祝辞で標記 のフォーラムの紹介があり、講演会終了後野島透様にお会いした際、フォーラムの案内 資料を頂きましたので、ご紹介いたします。
日時 平成24年6月16日(土)13:00~17:00
場所 如水会館 東京都千代田区一橋2-1-1 TEL 03-3261-1101
出席者 ・佐々木毅 元東京大学総長 ・矢崎勝彦 樹福書院理事長、京都フォーラム事務局長 ・金泰昌 公共哲学共働研究所所長、樹福書院院長 ・池上惇 京都大学名誉教授 ・難波征男 福岡女学院大学教授 野島透 山田方谷直系6代目(財務省関東財務局総務部長) ・片岡龍 東北大学准教授 ・呉 端 京都フォーラム研究員 柳生真 公共哲学共働研究所研究員
京都フォーラム事務局 06-6344-2715 樹福書院事務局 06-6346-1029
会員の立石憲利さんが吉備学会総会イベントで記念講演「人の心を開いて~民話を訪ねて半世紀~」をされます。
・ 日時 平成24年6月17日(日)14:15~
・ 場所 岡山市立オリエント美術館 地下講堂
(岡山市北区天神町9-31)
・ 入場料 一般:2,000円(吉備学会会員:無料)
・ 定員 100名(先着順)
お問い合わせ 吉備学会事務局
TEL 086-293-3924 FAX 086-293-3925
e-mail info@kibigaku.org
【立石憲利氏プロフィール】
岡山民俗学会名誉理事長・岡山県津山市生まれ・民話・民俗を調査して半世紀、7000話の民話を採録。30年前から語りを始める。各地で「立石おじいさんの語りの学校」を開き、語り手を養成。著書多数。
吉備学会文化研究部部会長、日本民話の会運営委員など、久留島武彦文化賞、山陽新聞賞、岡山県文化賞などを受賞
立石憲利氏講演(PDF107KB)