下の小窓(Search)に検索語入力:サイト内検索
岡山歴史研究会
-
最近の投稿
- 「会陽の起源への挑戦」
- 高嶋哲夫氏の講演、久しぶりにメモを取りました。
- 北公民館チラシ
- 吉備国の古代史・上道氏と幡多氏の謎
- 「邪馬台国と岡山」の講演準備が完了
- 緑の図書室・邪馬台国 令和6年6月16日
- 「地名学で読み解く邪馬台国と岡山」の講演配布資料
- 26日の美咲町の宝寿寺会陽の講演、分かりやすく吟香との関係を纏めました。丸谷です。
- 岸田吟香と宝寿院会陽 令和6年5月26日
- 生誕記念語る会チラシ2023.4.28
- 令和6年5月12日(日) 春の探訪会 児島湾の高島
- 『宝寿寺会陽の起源について』
- 会報歴研おかやま第37号
- 備前西大寺会陽 元和二年(1616 年)枝牛玉の考察
- 『会陽の起源への挑戦』 17年目の中間報告
「隈取絵師」平茂寛著、3月7日発売
最近のコメント
- 岡山歴史研究会紹介 に 令和4年度岡山歴史研究会総会資料 | 岡山歴史研究会 より
- 歴研サロン5月のご案内 に tommidmg より
- 会報第20号(2017年11月14日)を掲載します。 に Evelina より
- 会報第20号(2017年11月14日)を掲載します。 に Customeressay より
- 会報第20号(2017年11月14日)を掲載します。 に Customwriting より
- 3月27日現在の役員名簿をUPしました。 に 役員名簿を更新しました | 岡山歴史研究会 より
- 金勢大明神と「朱竹」の謂れ に 山崎泰二 より
- 熊山遺跡調査・研究会の副会長 岡野進氏から『熊山遺跡と秦氏・和気氏のかかわり』の文章が届きました に 事務局長(山本) より
- 熊山遺跡調査・研究会の副会長 岡野進氏から『熊山遺跡と秦氏・和気氏のかかわり』の文章が届きました に 井山良彦 より
- かねこ(金子)姓一族を求めて 500年前作州に赴任した一族は健在か? に 事務局長(山本) より
- かねこ(金子)姓一族を求めて 500年前作州に赴任した一族は健在か? に 大井 透 より
- 中国の印文(いんぶん)土器が示すもの に satou より
- 備前国の金山・銀山・銅山と鉄山を教えて下さい。 に 丸谷憲ニ より
- 備前国の金山・銀山・銅山と鉄山を教えて下さい。 に ヤマ より
- 5/22 開業 東京スカイツリーに複製展示 、津山藩お抱え絵師・鍬形蕙斎の江戸一目図屏風解説本が出版された に 事務局長(山本) より
アーカイブ
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年5月
- 2020年11月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
カウンター
(2012年3月1日公開)メタ情報
お気に入り
Adsense広告
山田方谷マニアックス
- 山田方谷ゆかりの人物の軌跡を巡る芸術鑑賞バスツアーのご案内 2024年12月21日
- 第13回 方谷研究会 参加者募集中です 2024年12月12日
- 直木賞作家・澤田瞳子氏初の幕末群像劇『孤城 春たり』(徳間書店)11月29日(金)発売! サイン会も開催決定! 2024年11月22日
- 幕末の偉人「山田方谷」の軌跡を巡る観光ツアー 2024年10月29日
- 吉備人出版の新刊『問いかける陽明学 中江藤樹・熊澤蕃山・山田方谷』が発行されました 2024年9月4日
- 2023年12月20日 山田方谷ゼミナールVol.11 が発売されました 2024年2月1日
- 「山田方谷とその時代」が刊行になりました。 2023年11月7日
- 第12回方谷研究会のご案内です 2023年9月15日
- 「孤城 春たり」を楽しく読む会 特別講演会 澤田瞳子氏登壇!高梁で開催決定! 2023年8月19日
- 第三話 山奥の村 天才軍師のススメ アマゾンにて公開 2023年8月19日
作成者別アーカイブ: おてつだい
山田方谷の足跡を辿る
山田方谷の足跡を辿る
幕末に高梁藩の財政改革を行い、幕府・新政府に影響を与えて山田方谷の足跡を辿って新見市大佐、真庭市、高梁市を岡山歴史研究会が探訪した。日本・世界の財政不況に指針を与える理念がある。観光的にも楽しい15.5分のビデオにまとめた。
会報第5号(2012年12月1日)
会報第5号(2012年12月1日)を掲載します。
会報第4号(2012年8月1日)
会報第4号(2012年8月1日)を掲載します。
- 会報第4号(2012年8月1日) PDF1.3MB ※7/22修正版と差し替えました。
もう一つの平家物語…安徳天皇 能勢初枝(1)
江戸末期の文化14年、摂津能勢郡の民家の屋根裏から発見された古文書は平安の貴族藤原経房が息子に宛てた遺書だった。そこには壇ノ浦から安徳天皇を守って山里能勢まで逃れてきたこと、そして天皇は一年後に亡くなったことが書かれていた。
- もう一つの平家物語…安徳天皇 能勢初枝(2)
- もう一つの平家物語…安徳天皇 能勢初枝(3)
- もう一つの平家物語…安徳天皇 能勢初枝(4)
- もう一つの平家物語…安徳天皇 能勢初枝(5)
- もう一つの平家物語…安徳天皇 能勢初枝(6)
“考古フアンのじゃれごと” 二つの仮説
副会長山崎泰二氏の「“考古フアンのじゃれごと”(仮説1 「神武東征」=弥生の水稲生産の東征化/仮説2 「弥生晩期(1~3世紀)日本の中心は吉備だった)」を掲載します。
草ケ部の古代史(丸谷運営委員)
当会・丸谷憲二運営委員の「草ケ部の古代史」(平成23 年5 月1 日)を掲載します。
[追記:2/4原稿差し替え]
岡山市東区「草ヶ部」の地名の由来に日下郷説がある。平安時代中期、承平4年(934)頃成立の百科事典『和名類聚抄』に、「備前国上道郡九郷の一つ日下郷」とある。「日下」を「くさか」と読むのは難しい。「くさか」であって「くさかべ」では無い。古代史の「くさかべ」の表記は「日下部」と「草壁」である。備前国では「草ヶ部」と表記されている。
天武天皇(631~686)と持統天皇(645~703)の間に生まれた「草壁皇子(662~689)」に注目し、吉備の名前を冠した吉備内親王(~729)について考察したい。地名学による考察であ
る。 >> 草ケ部の古代史 考PDF13.9MB (追記:2/4原稿差し替え)
- 草ケ部の古代史 考PDF13.9MB (追記:2/4原稿差し替え)
二千年の歴史、岡山の魅力
楠 敏明氏の住む集落、西山町内会(倉敷市日畑)は楯築弥生墳丘墓遺跡・楯築神社・御神体=弧帯文石(通称亀石)を氏神様として約2千年近く祀ってきた。
王墓の丘史跡(楯築弥生墳丘墓遺跡)が国指定遺跡になり、西山町内会が倉敷市教育委員会文化財保護課の委託を受け楯築神社・御神体=弧帯文石(通称亀石)・朱等の管理、王墓の丘史跡公園(楯築遺跡)の草刈・清掃活動等を毎月している。
日本先史古代研究会の会報『きび考』2012年(平成24年)第5号(2月発行)の寄稿文「二千年の歴史、岡山の魅力」を紹介する。
- 二千年の歴史、岡山の魅力 日本先史古代研究会 楠 敏明(岡山歴研会員) PDF149KB
- 楯築遺跡(国指定史跡) ご案内 PDF126KB
- Wikipedia >> 楯築遺跡
- Google Map >> 楯築遺跡
会報第3号(2012年3月15日)
会報第3号(2012年3月15日)を掲載します。
役員・顧問名簿を追加
本日、「岡山歴史研究会紹介」ページに、役員・顧問名簿を追加しました。