6/17 吉備学会 講演会 立石憲利氏「人の心を開いて~民話を訪ねて半世紀~」

 会員の立石憲利さんが吉備学会総会イベントで記念講演「人の心を開いて~民話を訪ねて半世紀~」をされます。
 ・ 日時   平成24年6月17日(日)14:15~
 ・ 場所   岡山市立オリエント美術館 地下講堂
                    (岡山市北区天神町9-31)
 ・ 入場料 一般:2,000円(吉備学会会員:無料)
 ・ 定員   100名(先着順)
お問い合わせ 吉備学会事務局
                         TEL 086-293-3924         FAX 086-293-3925
                           e-mail    info@kibigaku.org
【立石憲利氏プロフィール】
    岡山民俗学会名誉理事長・岡山県津山市生まれ・民話・民俗を調査して半世紀、7000話の民話を採録。30年前から語りを始める。各地で「立石おじいさんの語りの学校」を開き、語り手を養成。著書多数。
吉備学会文化研究部部会長、日本民話の会運営委員など、久留島武彦文化賞、山陽新聞賞、岡山県文化賞などを受賞 
     立石憲利氏講演(PDF107KB) 
   

5/19 第3回歴史探訪会 50名がバスで倉敷・児島方面を巡りました

5/19(土)行楽日和で爽やかな一日、参加者50名がバス1台で倉敷市郷内の五流尊院・新熊野神社~瑜伽山蓮台寺・由伽神社~昼食(鷲羽山)~法願寺跡(石造宝塔)~藤戸寺~笹無山~乗り出し岩等を巡ぐりました。
瑜伽山蓮台寺では、大島邦雄岡山歴研顧問(蓮台寺総代長)の特別の図らいで客殿の円山応挙の竹鶏の図をはじめ多くの襖絵や壁画等を見せて頂きました。又、昼飯は鷲羽山レストハウスで地元下津井の名物たこ飯幕内弁当を美味しく頂きました。
参加者、俣野さんのエッセー『歴研・第三回歴史探訪会…八咫烏のなぞ』を紹介します。
歴研・第三回歴史探訪会・・・八咫烏のなぞ (PDF226KB)

五流尊瀧院三重塔を望む(JPEG)

五流尊瀧院三重塔を望む

 

藤戸寺の石造五重塔(JPG161KB)

本日(5/22)夕方6時からのNHKテレビ 岡山もぎたて! 東京スカイツリーの展望台に展示(複製品)江戸一目図屏風絵の本物(津山郷土博物館所蔵)の紹介で平茂寛さん出演 

 今日(5/22)夕方のNHKテレビ岡山もぎたて!で今日開業の東京スカイツリーに展示(複製品)の江戸一目図屏風の本物(津山郷土博物館所蔵)が紹介される。その番組に時代小説『隈取絵師』の作家 平茂寛(ひらしげかん)さんが出演します。 平茂寛(ひらしげかん)さん(55)=本名・佐藤和久は岡山県職員、岡山歴史研究会会員です。この小説は第3回朝日時代小説大賞に選ばれ、津山藩お抱え絵師・鍬形蕙斎(生年不詳~1824年)を主人公にした時代小説である。「蕙斎はお抱え絵師になっても江戸住まいだったが、生涯でたった一度、1810年から約1年間、津山に滞在した。前年に消失した津山城本丸御殿の襖絵の制作を命じられたからだ。物語は、老中だった松平定信から別の密命を受けた津山滞在中の活躍ぶりを描く」(朝日新聞3/6号より引用)朝日時代小説大賞に選ばれただけあり練られた構成で大変面白い。末巻に参考文献(20冊)が掲載され、著者の執筆の研究努力を物語ってる。B6版 225㌻ 定価1500円+税 発行(朝日新聞出版) 書店でお求めできる。

5/22 開業 東京スカイツリーに複製展示 、津山藩お抱え絵師・鍬形蕙斎の江戸一目図屏風解説本が出版された

今日、開業の東京スカイツリーに津山藩お抱え絵師・鍬形蕙斎の「江戸一目図屏風」の複製が展望台に展示される。本物を所蔵する津山郷土博物館は江戸一目図屏風解説本『江戸一目図を歩く』を出版した。一目図は江戸城を中心に上空からの眺めを描いた景観図である。昨日の山陽新聞の記事を紹介します。

2012.5.21山陽新聞(JPEG179KB)

2012.5.21山陽新聞(JPEG179KB)

 

4/30 平成24年度定期総会「記念講演&パネルディスカッション」を開催しました

  さる4/30 山陽新聞社さん太ホールにて平成24年度定期総会を開催し、新年度の事業計画、役員改選等が賛成多数で決まった。
引き続き記念講演「もう一つの平家物語~安徳天皇は生きていた」(講師能勢初枝氏)1時間行い、続いてパネルディスカッション「哲人山田方谷を語る」(コーディネーター;渡辺道夫氏 パネラー:田中里味氏 網本善光氏加古一朗氏)を2時間行った。参加者は約250名で会場一杯で大盛会であった。
平成24年度定期総会天野会長開会挨拶 PDF98KB
祝電  全国歴史研究会代表吉成 勇様 PDF68KB
祝電  野島透様 PDF22KB
総会資料 PDF854KB
記念講演レジメ 6ページ(PDF319KB)
パネルディスカッションレジメ(105KB)

記念講演 能勢初枝氏JPG84記念講演 能勢初枝氏JPG84

5/17 松野尾辰五郎著『日本国家の起源-五島列島に実在した高天原』第1回勉強会を開催

 

勉強会風景(JPEG 83KB)

勉強会風景(JPEG 83KB)

 5/17 (木)10時~12時 ゆうあいセンターにて松野尾辰五郎著『日本国家の起源-五島列島に実在した高天原』第1回勉強会を開催した。著書では五島列島の多くの地名や伝承が日本書紀や古事記の内容と合致することで”五島列島は実在した高天原”であると結論。五島列島には古事記に出てくる59神のうち五島列島だけに24神の神社があることなど謎とロマンに満ちた島である。12名の参加で会場は満員となった。会の名称については、次回に決めることで各自案を持ち寄ることになった。五島列島に行きたい方が何名かいた。この会の運営は野崎豊顧問、村山三枝子さん、本松一郎の三名で行う。
「日本国家の起源」を読んで 2011.23.12(PDF13KB)
五島列島地図(PDF401KB)

平成24年4月14日(土)11時より津山 田邊城桜まつり(田邊城430年祭)が開催されます 

 平成24年4月14日(土)11時より田邊城跡(津山市宮部下)で田邊城桜まつりが開催(雨天順延)されます。田邊城を守る会会長の田邊九吾様(当会会員)から以下の案内がありました。
 今年は田邊城落成430年祭に当たります。多くの将兵敵味方数千の霊魂の供養祭りを行います。尚、先着150名様に供養の験として蒜山おこわの弁当を差し上げます。又、甘酒など準備してお待ちしております。
※足の不自由な方は駐車場より車を手配いたします。
同城は嘉吉元年以来天正9年落城まで130年間岩屋城の属城として築城され、岩屋城と共に戦ってきた貴重な文化遺産です。標高232mの山頂に馬場、本丸、二の丸、井戸、土累などの跡があり、展望も素晴らしい山桜をお楽しみ下さい。

          田邊城を守る会 会長 田邊 九吾 携帯090-8710-5116
田邊城桜まつりのご案内(PDF225KB)
田邊城跡(地図あり)
津山市宮部下の地図

書「美作国の山城」に掲載されている中世の山城研究家、山形省吾氏(当会顧問)対談集

平成22年、岡山県下で国民文化祭が行われた。その際、津山市実行委員会は「美作国の山城」(462ページ)を発行した。その中に、美作地方の山城を研究されてきた山形省吾氏が前原茂雄氏(九州大学)に語った対談集(山形氏紹介文含め19ページ)が記載されている。興味深い内容なので津山市教育委員会及山形省吾様、前原茂雄様(九州大学)、森俊弘様(岡山地方史研究会)の承諾を得て掲載します。山形省吾氏は市井の人で、中世の山城を独学で調査、研究してこられた。その集大成が「美作国の山城」です。85歳の今日でも山城の調査を続けられておられ、昨年(平成23年)岡山県文化財保護協会賞を受賞されました。
昨年(平成23年)11月26日、当会で岩屋城探訪会に特別案内人として参加された時の写真を紹介しました。
山形省吾氏対談集と前原茂雄氏文章(PDF2,902KB)