11月1日は「豊臣秀吉の中国大返しの真実・牛窓からの船利用」歴研サロンです。

11月1日、土曜日の歴研サロンは、丸谷憲二氏「豊臣秀吉の中国大返しの真実・牛窓からの船利用」です。
古来、仁徳天皇や朝鮮通信使、秦の河勝?ら多くの有名な重要人物が訪れ、近年においても、大リーグ山本由伸氏や、閣僚の小野田紀美氏等重要人物を輩出している吉備南東部の良港たち。
戦国時代も終盤に差し掛かったころに起きた大事件「中国大返し」を検証します。
岡山市北区南方2-13-1 ゆうあいセンターは岡山駅から徒歩約15分です。
お気楽においでください。

11月14日探訪会のご案内

秋の探訪会のご案内です。
備中に残る 塩飽(しわく)大工の作った代表的建造物を 訪れ 宮大工について学びます。 瀬戸内は古くから 水軍が有名ですが それを支えたのは 技術と伝統を守り、すぐれた船で瀬戸内の水軍を支えた船大工です。 戦国時代が終り江戸時代になると 船の建造にはいろいろな制約ができます これは日本の 海外進出を大きく阻み、遅れを生みましたが、浸水の許されない高い技術をもった船大工たちはその技術を宮大工として継承しました。木造船の 知識を極めた船大工たちが作った 建築を巡ります。ご案内は 塩飽大工顕彰会の三宅邦夫氏です。 秋の備中路を 探訪しましょう。
まだ空きあります。

歴研サロンのご案内

歴研サロンの 予定表をアップします。場所は岡山駅から徒歩約15分のゆうあいセンターです。
次回は11月1日(土曜日) 「豊臣秀吉の中国大返し説の真実・船利用・西大寺町誌説」 講演者は 丸谷健二 さんです。岡山を起点に、豊臣政権成立のスタートになった、中国大返しの実態を検証します。
続いて、12月12日(金曜日)に は「伊能忠敬備前備中美作を測る」と題して 美作市歴史文化財研究会員の橋本惣司さんに 講演いただきます。伊能忠敬の測量資料は多くは残っていませんが、なんと県内の古民家のふすまから、伊能チーム?の測量の様子、進め方を残した資料が発掘?されています。それぞれいろいろ伺ってみたい講演です。
どうぞ 皆様のお越しをお待ちしております。ダウンロードはこちら

歴研おかやま 第40号

歴研おかやま 第40号をアップします。
「波多野華涯 -岡山で絵筆一筋に生きた女性-」を執筆した会員の濱手貞男氏は91歳。各種専門家や、関東在住の波多野華涯 お孫さんにも取材した渾身の調査報告です。
歴研サロンは、「道鏡と真備・そして謎の女〝明基 ” とは」富久 豊 氏、 「内乱と郷土岡山勢 源平合戦・関ヶ原・鳥羽伏見」高橋義雄 氏,  「卑弥呼(=神功皇后説)、余豊璋(=中臣鎌足説)を再考察」岡 將男 氏、 「歴史上の戦争と宗教対立の因果関係を考察する」山田良三 氏、 「幕藩政治の中の代官統治 -岡山における天領を中心にして-」中山 亘 氏、 からまとめてあります。
また高梁市山田方谷記念館館長で、山田方谷玄孫?の山田敦氏からの寄稿、他、収録しております。リンク先、下方のkaihou40 をご覧ください。

kaihou40

歴研サロンのご案内

岡山

歴研サロンのご案内です。9月7日(日)13時30分より、「日本語は消滅してしまうのか」歴研おかやま編集長 井上知明氏の講演会です。
また、10月5日(日)には、「国家神の交代 タカミムスヒからアマテラスへ」を岡崎康民氏が行います。古代史に著作も多い講師です。
どちらも ゆうあいセンター 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階となります。
申し込みは 板野忠司氏までお願いします。(チラシ参照)

歴研おかやま 38号です。

楠敏明会長の、『歴史にみる県民性、岡山と広島』では、隣接し、気候も似ている岡山と広島のその気質の違い等に鋭く切り込みます。富久豊氏の『忘れられた賀陽氏・・吉備に残された賀陽氏の証と秦氏の影』他 掲載。26日の総会後には、「秦氏サミット」も行われますので読み返しておきたいですね。kaihou38  ←リンク先のページ下方、こちらをクリックしてください。

岡山歴史研究会 設立十周年 記念講演会【開催】

平素は岡山歴史研究会に格別のご支援ご指導を賜り厚く御礼申し上げます。
岡山歴史研究会は平成22年(2010年)10月、岡山県下の歴史愛好者多数が集い、発足しました。以来、10年余、講演会、歴史発掘、研究発表会、史跡探訪会、会員による出前講座、会報発行などの活動を行ってきました。 昨年,設立10周年を迎えたことを機に『二千年の歴史・岡山の輝き』と題する十周年記念誌を刊行しました。そして郷土の歴史に愛情と愛着を抱いて頂くために、岡山県下の大学、図書館・公民館に贈呈しています。
この度、岡山大学長槇野博史様をお招きして、来る令和4年5月22日(日)に岡山歴史研究会十周年記念講演会開催をする事とさせて頂きました。多数の方々のご参加をお待ち致しています。

   演題:「岡山大学医学部150年ならびに人と地球の健康」
講師:槇野 博史氏  (岡山大学学長・医学博士) 

  1. 開催日時:令和4年5月22日(日曜日)13:40~16:00
  2. 開催場所:山陽新聞社さん太ホール
  3. 参加費 : 1,000円(資料代含む)             ※大学生・専門学校生・高校生は無料です。             (但し。学生証の提示必要)
  4. 申込締切日:5月12日(木曜日)
  5. お申込み先:E-mail:rekiken.okayama@gmail.com
  6. 氏名・住所・TEL・FAX・E-mail等をご記入の上、事務局宛  E-mailまたはFAXにてお申込みください。定員に達成次第締め切りとさせていただきます。
  7. 事務局:〒701-0204 岡山市南区大福415-14        事務局長山田良三 TEL090-1033-3327 FAX086-276-2241

主 催  岡山歴史研究会
共 催  岡山大学  医療法人青木内科小児科医院
後 援  山陽新聞社  中国銀行  岡山県医師会  岡山市医師会 

岡山歴史研究会10周年記念誌とクラウドファンディングのご案内

岡山歴史研究会は昨年2020年に発足10周年を迎えました。
10年間の会員による調査研究の成果をまとめ、記念誌として発行したく今回のクラウドファンディングを立ち上げました。

1口3,000円より受け付けており支援募集は2021年6月25日 11:00まで、目標金額は100万円です。
ご協力をよろしくお願いいたします。

完成誌イメージ

10周年記念誌イメージはじめまして。「岡山歴史研究会」会長の石井保です。

2010年10月14日、「岡山歴史研究会」は「歴史愛好家のための団体」(会則および活動基本方針)として設立されました。会員の活動成果発表の場であり、県内・全国の歴史愛好家団体との連携・交流・友好・親睦を図ります。「全国歴史研究会」本部の傘下・連携団体としても活動しています。会員それぞれの研究活動、他団体における活動は自由とし、情報交換、発表、会報発行、研究成果の刊行などを進めます。 会の目的および主旨に賛同する個人会員で組織されています。
岡山歴史研究会では、10年前、後楽園の鶴鳴館で発足し、「既存の各専門分野の活動を尊重」を目標としてきました。
この度岡山歴史研究会10周年を迎えました。そこで、機関紙「歴研おかやま」に10年間掲載された研究・論文を取り纏め、『二千年の歴史・輝く岡山』を発刊する運びとなりました。そして、「吉備の国の歴史」「岡山の底力」を全国の皆様に少しでも知っていただきたいと思っています。
しかし発刊にあたって、100万円制作資金が不足したため、ご支援をお願いしたく、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。どうか温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

クラウドファンディングサイトはこちら
https://readyfor.jp/projects/rekiken