11月/26日 第一部 城跡登山会 萩原さちこさんと先人の知恵を探る
先着親子30組《申し込み必要、各自 車で移動》
日時:2016.11月26日(土)小雨決行 10:00〜15:00
集合場所:医王山登山口 参加費:500円(親子で)
11月/27日 第二部 城郭シンポジウム 津山城築城、城下町づくりを学び、考える
入場無料《申し込み不要》
日時:2016.11月27日(日)13:00〜16:30
場所:美作大学100周年記念館5階大ホール
会報第16号でご案内した運営委員会の開催日時に誤りがありましたのでお知らせいたします。
開催日時
(正)平成28年8月19日(金) 午前9時30分から
(誤)平成28年8月 9日(火) 午前9時30分から
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
第七十七回美作国万灯会のご案内を掲載いたします。
先般の総会により役員がかわりました。新しい役員名簿を掲載します。
岡山歴史研究会役員名簿を更新しました。
2月19日付の役員名簿に更新しました。
本日、「岡山歴史研究会紹介」ページに、役員・顧問名簿を追加しました。
日本先史古代研究会の機関紙“きび考”を発行しました。(岡山歴史研究会副会長 山崎 泰二)
目次
○ 古代吉備の遺跡と取り組み30年 若狭哲六
○ 笠岡高島史跡 探訪紀行 山崎泰二
○ 高島 河田浩二氏所蔵 耳形柄頭長剣 丸谷憲二
○ 二千年の歴史、岡山の魅力 楠 敏明
○ 九州説と畿内説の邪馬台国論を考える(1) 中島康之
○ 連載 考古ファンのじゃれごと ④ 山崎泰二
○ 信濃から西国に下った井上氏族 井上秀男
○ 連載 四国八十八ヶ所 巡り 樋口俊介
“きび考”5号の希望者は 実費600円(送料込み)
日本先史古代研究会事務局(山崎)まで
「隈取絵師」(くまどりえし)
内容:松平定信の命を受け、津山藩の御抱絵師・鍬形恵斎(くわがたけいさい)は奥女中の乱交現場を写し取った。ところが、この枕絵を含む定信所蔵の絵が全て盗まれてしまう。恵斎は、定信が犯人とみなした津山藩主・松平康孝から絵を奪回するために、津山に向かった。
備考:朝日新聞出版主催の第3回朝日時代小説大賞受賞作。鍬形恵斎は、5月にオープンする東京スカイツリーの展望室に常設展示される「江戸一目図」(津山郷土博物館所蔵)の作者として、最近話題になっています。
美作の中世山城連絡協議会講演会:「もう一つの平家物語」~安徳天皇は生きていた~