下の小窓(Search)に検索語入力:サイト内検索
岡山歴史研究会
-
最近の投稿
- 4月26日土曜日は岡山国際交流センターにて総会です。
- 歴研おかやま 38号です。
- 「会陽の起源への挑戦」
- 高嶋哲夫氏の講演、久しぶりにメモを取りました。
- 北公民館チラシ
- 吉備国の古代史・上道氏と幡多氏の謎
- 「邪馬台国と岡山」の講演準備が完了
- 緑の図書室・邪馬台国 令和6年6月16日
- 「地名学で読み解く邪馬台国と岡山」の講演配布資料
- 26日の美咲町の宝寿寺会陽の講演、分かりやすく吟香との関係を纏めました。丸谷です。
- 岸田吟香と宝寿院会陽 令和6年5月26日
- 生誕記念語る会チラシ2023.4.28
- 令和6年5月12日(日) 春の探訪会 児島湾の高島
- 『宝寿寺会陽の起源について』
- 会報歴研おかやま第37号
「隈取絵師」平茂寛著、3月7日発売
最近のコメント
- 岡山歴史研究会紹介 に 令和4年度岡山歴史研究会総会資料 | 岡山歴史研究会 より
- 歴研サロン5月のご案内 に tommidmg より
- 会報第20号(2017年11月14日)を掲載します。 に Evelina より
- 会報第20号(2017年11月14日)を掲載します。 に Customeressay より
- 会報第20号(2017年11月14日)を掲載します。 に Customwriting より
- 3月27日現在の役員名簿をUPしました。 に 役員名簿を更新しました | 岡山歴史研究会 より
- 金勢大明神と「朱竹」の謂れ に 山崎泰二 より
- 熊山遺跡調査・研究会の副会長 岡野進氏から『熊山遺跡と秦氏・和気氏のかかわり』の文章が届きました に 事務局長(山本) より
- 熊山遺跡調査・研究会の副会長 岡野進氏から『熊山遺跡と秦氏・和気氏のかかわり』の文章が届きました に 井山良彦 より
- かねこ(金子)姓一族を求めて 500年前作州に赴任した一族は健在か? に 事務局長(山本) より
- かねこ(金子)姓一族を求めて 500年前作州に赴任した一族は健在か? に 大井 透 より
- 中国の印文(いんぶん)土器が示すもの に satou より
- 備前国の金山・銀山・銅山と鉄山を教えて下さい。 に 丸谷憲ニ より
- 備前国の金山・銀山・銅山と鉄山を教えて下さい。 に ヤマ より
- 5/22 開業 東京スカイツリーに複製展示 、津山藩お抱え絵師・鍬形蕙斎の江戸一目図屏風解説本が出版された に 事務局長(山本) より
アーカイブ
- 2025年4月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年5月
- 2020年11月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
カウンター
(2012年3月1日公開)メタ情報
お気に入り
Adsense広告
山田方谷マニアックス
- 山田方谷ゼミナール第12号が発行されました 2025年3月17日
- Sよしもと にて「”山田方谷”新発見!~ロクモンジャーが方谷グルメを開発!?」が放送されます! 2025年2月20日
- 【3/1(土)】講演会『三島中洲と実業家たち ―野崎武吉郎、渋沢栄一、そのほか― ~山田方谷から繋がる「義利合一」と現代のSDGsについて~』参加者募集 2025年1月29日
- 山田方谷ゆかりの人物の軌跡を巡る芸術鑑賞バスツアーのご案内 2024年12月21日
- 第13回 方谷研究会 参加者募集中です 2024年12月12日
- 直木賞作家・澤田瞳子氏初の幕末群像劇『孤城 春たり』(徳間書店)11月29日(金)発売! サイン会も開催決定! 2024年11月22日
- 幕末の偉人「山田方谷」の軌跡を巡る観光ツアー 2024年10月29日
- 吉備人出版の新刊『問いかける陽明学 中江藤樹・熊澤蕃山・山田方谷』が発行されました 2024年9月4日
- 2023年12月20日 山田方谷ゼミナールVol.11 が発売されました 2024年2月1日
- 「山田方谷とその時代」が刊行になりました。 2023年11月7日
会報歴研おかやま 第33号 2022年7月
[岡歴研web]ホームページ
令和4年度岡山歴史研究会 総会資料 掲載
岡山歴史研究会 設立十周年 記念講演会【開催】
平素は岡山歴史研究会に格別のご支援ご指導を賜り厚く御礼申し上げます。
岡山歴史研究会は平成22年(2010年)10月、岡山県下の歴史愛好者多数が集い、発足しました。以来、10年余、講演会、歴史発掘、研究発表会、史跡探訪会、会員による出前講座、会報発行などの活動を行ってきました。 昨年,設立10周年を迎えたことを機に『二千年の歴史・岡山の輝き』と題する十周年記念誌を刊行しました。そして郷土の歴史に愛情と愛着を抱いて頂くために、岡山県下の大学、図書館・公民館に贈呈しています。
この度、岡山大学長槇野博史様をお招きして、来る令和4年5月22日(日)に岡山歴史研究会十周年記念講演会開催をする事とさせて頂きました。多数の方々のご参加をお待ち致しています。
演題:「岡山大学医学部150年ならびに人と地球の健康」
講師:槇野 博史氏 (岡山大学学長・医学博士)
- 開催日時:令和4年5月22日(日曜日)13:40~16:00
- 開催場所:山陽新聞社さん太ホール
- 参加費 : 1,000円(資料代含む) ※大学生・専門学校生・高校生は無料です。 (但し。学生証の提示必要)
- 申込締切日:5月12日(木曜日)
- お申込み先:E-mail:rekiken.okayama@gmail.com
- 氏名・住所・TEL・FAX・E-mail等をご記入の上、事務局宛 E-mailまたはFAXにてお申込みください。定員に達成次第締め切りとさせていただきます。
- 事務局:〒701-0204 岡山市南区大福415-14 事務局長山田良三 TEL090-1033-3327 FAX086-276-2241
主 催 岡山歴史研究会
共 催 岡山大学 医療法人青木内科小児科医院
後 援 山陽新聞社 中国銀行 岡山県医師会 岡山市医師会
岡山歴史研究会10周年記念講演会のご案内
会報歴研おかやま 第32号 2022年2月
会報歴研おかやま 第31号 2021年11月
会報歴研おかやま 第30号 2021年8月
岡山歴史研究会10周年記念誌とクラウドファンディングのご案内
岡山歴史研究会は昨年2020年に発足10周年を迎えました。
10年間の会員による調査研究の成果をまとめ、記念誌として発行したく今回のクラウドファンディングを立ち上げました。
1口3,000円より受け付けており支援募集は2021年6月25日 11:00まで、目標金額は100万円です。
ご協力をよろしくお願いいたします。
完成誌イメージ
はじめまして。「岡山歴史研究会」会長の石井保です。
2010年10月14日、「岡山歴史研究会」は「歴史愛好家のための団体」(会則および活動基本方針)として設立されました。会員の活動成果発表の場であり、県内・全国の歴史愛好家団体との連携・交流・友好・親睦を図ります。「全国歴史研究会」本部の傘下・連携団体としても活動しています。会員それぞれの研究活動、他団体における活動は自由とし、情報交換、発表、会報発行、研究成果の刊行などを進めます。 会の目的および主旨に賛同する個人会員で組織されています。
岡山歴史研究会では、10年前、後楽園の鶴鳴館で発足し、「既存の各専門分野の活動を尊重」を目標としてきました。
この度岡山歴史研究会10周年を迎えました。そこで、機関紙「歴研おかやま」に10年間掲載された研究・論文を取り纏め、『二千年の歴史・輝く岡山』を発刊する運びとなりました。そして、「吉備の国の歴史」「岡山の底力」を全国の皆様に少しでも知っていただきたいと思っています。
しかし発刊にあたって、100万円制作資金が不足したため、ご支援をお願いしたく、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。どうか温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
クラウドファンディングサイトはこちら
https://readyfor.jp/projects/rekiken